![]() |
||||
♦ | 安産御礼大祭 | |||
安産御礼大祭は11月の行うのが恒例で、昼間の祭礼です。 二宮神社(船橋市三山)・子安神社(千葉市畑町)・子守神社(千葉市幕張町)・三代王神社(千葉市武石町)・菊田神社(習志野市津田沼)・大原大宮神社(習志野市実籾町)・時平神社(八千代市大和田)・高津比咩神社(八千代市高津)・八王子神社(船橋市古和釜町)の9社の神輿が三山の神揃場に集まり、午後1時頃より定められた順序によって二宮神社に参進し参拝します。 〘 画像は平成21年(2009年)の七年祭りです。画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。〙 |
||||
【 役の日 11/8(日)】 神揃場では幟棹立て・竹矢来作り、二宮神社では神輿の入・出を仕切る竹矢来作りや灯籠などを竹で囲います。 |
![]() |
|||
【 役の日 11/8(日)】 神揃場の竹矢来を組んでいます。 |
![]() |
|||
【 役の日 11/8(日)】 二宮神社の竹矢来作り。 |
![]() |
|||
【 役の日 11/8(日)】 竹矢来作りの終わった神揃場。桟敷席も出来上がっています。 |
![]() |
|||
【 オツカ作り 11/15(日)】 田喜野井の人たちが、木枠でオツカの裾部の大きさを決めています。 |
![]() |
|||
【 オツカ作り 11/15(日)】 オツカを作っている藤崎の人たち。 オツカ作りは、二宮神社の神輿を担ぐ田喜野井・藤崎の人たちの仕事です。 |
![]() |
|||
【 オツカ作り 11/15(日)】 オツカの完成した神揃場。 |
![]() |
|||
【 オツカ祓い 11/18(水)】 14:00、神揃場でオツカ祓いの儀が執り行われました。この神事をもって、大祭の準備は終了です。 |
![]() |
|||
【 禊式の準備 11/21(土)】 山車の飾付作業。 |
![]() |
|||
【 禊式の準備 11/21(土)】 神輿の飾付作業。 |
![]() |
|||
【 禊式 11/21(土)】 お祓いの後、御魂移しが行われます。(17:45) |
![]() |
|||
【 禊式 11/21(土)】 晒しを巻いて正装を終えた神輿は、社殿前からお仮屋に移されます。 |
![]() |
|||
【 禊式 11/21(土)】 禊式場へ向けお囃子が先導し、二宮神社を出発。(19:00) |
![]() |
|||
【 禊式 11/21(土)】 三山の人たちは、海水で手を洗い身を清めます。 |
![]() |
|||
【 田喜野井・藤崎の人たちの到着 11/22(日)】 二宮神社の神輿を担ぐ、田喜野井・藤崎の一行が到着。(08:25) |
![]() |
|||
【 祭典執行 11/22(日)】 社殿横に設けられた祓所で、祝詞<のりと>が奏上されます。(09:00) |
![]() |
|||
【 子安神社の稚児行列 11/22(日)】 子安神社の稚児行列が、神揃場に入場します。(10:35) |
![]() |
|||
【 菊田神社の神輿 11/22(日)】 最初に菊田神社の神輿が、神揃場に入場しました。(11:25) |
![]() |
|||
【 八王子神社の神輿 11/22(日)】 八王子神社の神輿が、神揃場に入場。(12:50) 八王子神社の神輿はこの年新調され、お披露目となりました。 |
![]() |
|||
【 高津比咩神社の神輿 11/22(日)】 高津比咩神社の神輿が、神揃場に入場。(13:00) |
![]() |
|||
【 時平神社の神輿 11/22(日)】 時平神社の神輿が、神揃場に入場。(13:10) 神輿は、高く放り上げられます。 |
![]() |
|||
【 子安神社の神輿 11/22(日)】 子安神社の神輿が、神揃場に入場。(13:45) |
![]() |
|||
【 神揃場 11/22(日)】 神揃場に5基の神輿が集まりました。(14:00) |
![]() |
|||
【 時平神社の昇殿 11/22(日)】 昇殿する時平神社の神輿と山車。(16:05) |
![]() |
|||
【 大宮大原神社の昇殿 11/22(日)】 昇殿した大宮大原神社の神輿。(16:45) |
![]() |
|||
【 三代王神社の昇殿 11/22(日)】 昇殿する三代王神社の神輿。(17:20) |
![]() |
|||
【 子守神社の昇殿 11/22(日)】 最後に子守神社の神輿が社殿前に進みます。子守神社の神輿は社殿入口より大きいため、昇殿はしません。(18:30) |
![]() |
|||
※画像提供:船橋市教育委員会 | ||||
♦ 磯出祭へ… | ||||