![]() |
||||
♦ | 小祭(湯立祭) | |||
小祭(湯立祭)は9月13日に二宮神社のみで行われます。この日は三山・藤崎・田喜野井の氏子住民によって三山町内の全戸に神輿の渡御を行います。 〘 画像は平成21年(2009年)の七年祭りです。画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。〙 |
||||
【 神輿修繕 2/21(土)】 「平成21年 下総三山の七年祭り」のため、神輿を修繕に出します。三山ではこの日から、七年祭りの準備が始まります。 |
![]() |
|||
【 役の日 8/29(土)】 幟立ての準備のために、二宮神社から神揃場に幟棹を運んでいます。 |
![]() |
|||
【 役の日 8/29(土)】 神揃場に立った大幟。 |
![]() |
|||
【 湯立祭の準備 9/6(日)】 三山町内の各所で、しめ縄張り・アーチ作り・行燈の取付などの準備が行われます。 |
![]() |
|||
【 湯立祭の準備 9/6(日)】 しめ縄張り・アーチ作り・行燈の取付が完了した、神揃場前の通り。 |
![]() |
|||
【 湯立祭の準備 9/6(日)】 |
![]() |
|||
【 前日準備 9/12(土)】 神輿の飾付が行われます。(08:00) |
![]() |
|||
【 前日準備 9/12(土)】 飾付の終わった神輿を社殿前で記念撮影。(12:00) |
![]() |
|||
【 勢揃い 9/12(土)】 16:00に神揃場に勢揃いしました。年番長の挨拶のあと、乾杯。 |
![]() |
|||
【 二宮神社に出発 9/12(土)】 16:45、神揃場から二宮神社へ出発。 |
![]() |
|||
【 二宮神社に到着 9/12(土)】 神揃場から二宮神社に到着した一行。 |
![]() |
|||
【 鏡開き 9/12(土)】 祭典委員長や来賓の挨拶の後、鏡開き(17:40) |
![]() |
|||
【 お仮屋移し 9/12(土)】 雨のなか神輿をさす寅待会の人たち。お仮屋移しは、20:00頃終了しました。 |
![]() |
|||
【 お囃子 9/13(日)】 05:00、周囲はまだ暗いなか、お囃子の出迎えです。 |
![]() |
|||
【 三山町内 9/13(日)】 三山町内を練り歩く神輿。 |
![]() |
|||
【 三山町内 9/13(日)】 マラソン道路を渡御する一行。 |
![]() |
|||
【 三山町内 9/13(日)】 けやき通りを進行する山車。 |
![]() |
|||
【 三山町内 9/13(日)】 創立50周年を迎えた三山小学校。 |
![]() |
|||
【 神揃場 9/13(日)】 神揃場の神輿。 |
![]() |
|||
【 神揃場 9/13(日)】 神揃場での休憩。 |
![]() |
|||
【 寅待会 9/13(日)】 寅待会による神輿担ぎ。 |
![]() |
|||
【 田喜野井 9/13(日)】 田喜野井による神輿担ぎ。 |
![]() |
|||
【 藤崎 9/13(日)】 藤崎による神輿担ぎ。 21:17に神輿が社殿前に安置された後、御魂還しが行われ、22:00に神輿はお仮屋に戻されました。 |
![]() |
|||
※画像提供:船橋市教育委員会 | ||||
♦ 安産御礼大祭へ… | ||||